ラッパ水仙も咲きました。
においすみれ
いつの間にかスミレが花壇に。においスミレという名の通り、甘いいい匂いが。春を見つけるのは楽しい。
村上隆 五百羅漢図展
当日の昼間に招待券をもらい、腰の重い私が最終日に六本木の森美術館に行ってきました。さっと見て帰るつもりでしたが、作品にひきこまれ、村上隆氏も一緒のファィナルカウントダウンまで居合わせました。現代アートと宗教の融合がここまで進んでいるとは…目からうろこ。 以前ダライラマ氏が来日講演の際、宗教と科学の融合を説いていらしたのが印象的でしたが、アートの世界でもついにここまで。 繊細で色彩豊か、ダイナミックな包容力のある不思議な空間を堪能しました。カタログが完売なのは残念。
八重の水仙
庭の水仙が咲いていました。濃厚ないい匂い。隣ににらの薄紫色の花がさいており、にらの匂いとちょっとミックス。 春だー
紅梅
青空に紅梅は絵になりますね。桃の節句が近づき、梅の花の芳香に春の訪れを感じほっとします。
うすいピンク色の梅の花
この梅の木は、実家を立て直すときに移植したもので私が幼い時には、すでに古木のように思えたので100歳ぐらいではないかと推測します。もっと若かったら、失礼しました。ご先祖様は、代々農家だったので、梅の木のありがたさは、身に染みていらしたのでしょう。花は、芳香とともに春の訪れを告げ、梅の実のクエン酸は、夏の疲労回復や、胃腸の不調にと。いつまでもお元気でいてください。
春色石けんのカッティング
2月14日に作ったピンク石けんをカットしました。気温が低いので固まるのが遅く、石鹸作りの季節差を感じます。ひまわりオイルに赤いピグメント(顔料)で濃淡のマーブル模様に挑戦しました。ひまし油も入っているので泡立ちがよく、解禁までもう少し寝かせてから使うのが楽しみです。
デザイン石けん
オレンジ色は、レッドパームオイルです。レッドパームオイルは、ビタミン、カロチンが含まれていて肌に優しい石鹸になります。ココアパウダーで茶色のラインを引きました。白い部分にはカレンデュラの花びらが入ってます。
2月のフラワーアレンジメント
リースの形のオアシスに、バレンタインディにぴったりな(ピンクはハートカラー、女性の気分は見ているだけで上がります)バラのアレンジメント。ガーベラの濃いピンクがアクセントになってますね。
ハーブクラフト作り
ポプリの入ったイースターエッグとサシェを作りました。針を持ってちくちくする地味な作業が集中できて楽しいと再発見。