




今日はお茶のお稽古でした。お着物姿の方は、いつもご指導いただいている先生です。お花は中心の赤色が可愛い宗旦むくげ。お香は、白檀。盛夏にふさわしく葉蓋のお点前を教えて頂きました。

今日はお茶のお稽古でした。お着物姿の方は、いつもご指導いただいている先生です。お花は中心の赤色が可愛い宗旦むくげ。お香は、白檀。盛夏にふさわしく葉蓋のお点前を教えて頂きました。
今右衛門青山店でお香作りを体験しました。講師は、わざわざ京都から老舗の松栄堂の方です。コイン型のお香15個を好きな組み合わせで選び袋に入れて砕き匂い袋にします。私の調合は、ラベンダー3、桂皮2、丁子1、かっ香・甘松4、竜脳3、昔ながらの和のブレンド3にしたところ、次男にお寺の匂いと言われました。伝統的な匂いも好きで落ち着きます。
手作りソーセージを初めて作りました。ハーブは、セージ、ローズマリー、タイム、イタリアンパセリをみじん切りにして入れます。ソーセージの皮は、羊腸を使います。ほかのメニューはハーブを使ったローストチキン、鶏のレバーペーストなどです。
朝 虹が出ているのを見つけました。太陽が昇ると海の色がエメラルドグリーンに変わります。透明度の高いきれいな海です。
久しぶりに沖縄に行ってきました。白とピンクのハイビスカスがきれいに咲き誇り、月桃の実は赤く色づきはじめました。月桃の実は、漢方薬で使われます。葉を使った精油、ハーブティーは抗菌力が強く、このにおいと沖縄の暮らしは切っても切れない強い結びつきを感じます。
いつもお世話になっている植木屋さんにハーブを植えるための花壇を作ってもらいました。どんな苗をどこに植えようかと考えるのは楽しいです。2Fのベランダから庭を見下ろした景色です。お弁当箱のような形ですが、ハーブが繁れば気にならないと思います。
今朝は朝顔が6輪も咲きました。
涼しげな水色にブルースターが浮かびます。
先月のスイカ石けん作り講座から、約1か月。きれいに先生にカットをしていただき完成です。ほんのり爽やかな香りがして、見た目はキュート 使うとしっとりの季節感あふれる手作りスイカ石けんの出来上がりです。
子供が小学生の時、アゲハ蝶の幼虫を飼うために1m位の苗木を植えました。(幼虫は葉が大好物。はらぺこあおむしの絵本の通り、大食漢です。)今では、見上げるほどの高さになり、昨年からは小粒ですが甘い実をつけるようになりました。今年は、実の数が多く色づくのが楽しみです。ウンシュウミカンには、ヘスぺリジン(ビタミンP)という成分が含まれ、健康維持のために重要な栄養素として知られています。毛細血管の強化、抗アレルギー作用など。ミカンの実の部分より皮や袋、スジに多く含まれているのでスジや袋は、食べた方がいいですね。漢方では陳皮といいます。