隣の家との境に、ソメイヨシノの木があり、おすそ分けをいただきました。樹齢80年くらいだそうです。三日間の断食明けにうれしいことが待ってました。花粉症なので今年初めて春のファスティングにトライしてみました。木の方はまだ、3分咲きぐらいでしょうか。ピンクのつぼみが愛らしいです。遠目に見ることが多いので近くでググッとお花をアップに見ることができるのはGOOD!
月別: 2016年3月
カロライナジャスミンとレンギョウ
春は黄色い花が目立ちますね。 上は、カロライナジャスミンで昨年、小さい苗を植えたらこの春は花付きがよく、まだほとんどつぼみですが、満開になるのとどんな匂いか楽しみです。もう一つは、レンギョウです。この花も幼い時の記憶にあり、懐かしい花です。
ハナニラとシャガ
水仙が終わって、にらの花が満開です。子供の時から見慣れた花で、この花でおままごとをしたような記憶があり、懐かしいです。調べたらベツレヘムの星とも言われるそうで、フラワーエッセンスでは、あこがれの植物スターオブベツレヘムが我が家の庭に雑草のように咲いていたなんて、燈台下暗し、青い鳥はおうちの中にいるのですよね。下の花はシャガです。茶花に使える重宝な強い植物です。
ジュウジメドクアマガエル
生き物が続きます。両生類の苦手な方は申し訳ないです。 息子が知人から預かって育てているカエル君です。 目の周りが十字模様になっていて、ピエロさんのメイクのようです。小さいですが、名前の通り毒がありますので要注意です。メデイカルハーブ協会のハーバルプラクティショナーで習った、アマゾンの先住民が狩猟のために矢に塗っていた毒は、ヤドクガエルから採取したものです。この子もお仲間でしょうか。
ニューフェイス ハリー君
ハリネズミの男の子のハリー君が、やってきました。馴れるのに時間がかかりそうですが、徐々に穏やかになってきています。触ろうとすると針を立て全身で音を立てながら体を震わせます。なんか、ガラガラヘビの音に似ています。その後ろ姿と対照的に前を向いた姿は可愛らしいです。以前FBで見かけた、おなかをマッサージされて、うっとりしている画像のような関係になれるようにと思っています。
クリスマスローズ
庭のクリスマスローズが盛んに咲いています。早春の花のない時期に重宝する花です。クリスマスではなく、春に咲きますよね。毒性がありますので、草に触るときはかぶれたりしますので注意が必要です。
桜にイースターエッグのアレンジ
ボタン桜、チューリップ、ばら、イースターエッグ、小枝にとまるラベンダー色の小鳥のさえずり、春一色のお花の世界.
実はぺんぺん草も生えてます。
水仙二種
ラッパ水仙も咲きました。
においすみれ
いつの間にかスミレが花壇に。においスミレという名の通り、甘いいい匂いが。春を見つけるのは楽しい。
村上隆 五百羅漢図展
当日の昼間に招待券をもらい、腰の重い私が最終日に六本木の森美術館に行ってきました。さっと見て帰るつもりでしたが、作品にひきこまれ、村上隆氏も一緒のファィナルカウントダウンまで居合わせました。現代アートと宗教の融合がここまで進んでいるとは…目からうろこ。 以前ダライラマ氏が来日講演の際、宗教と科学の融合を説いていらしたのが印象的でしたが、アートの世界でもついにここまで。 繊細で色彩豊か、ダイナミックな包容力のある不思議な空間を堪能しました。カタログが完売なのは残念。