書の展示会に行ってきました。五島美術館は車を使うと家からすぐです。緑あふれる庭を周ると、見事な藤棚と黄色いあやめが咲いていていました。
月別: 2016年4月
デザインせっけん
新緑の季節にふさわしい、清涼感のある石鹸になりました。カットするまで、模様がどのように出るのかわからないのでドキドキです。
ライラックと萩
ライラックを今春植樹して、たくさんの花を咲かせました。ライラックの藤色に近いピンク色が何とも言えないいい感じで好きです。ライラックを植えたのはこれで三本目になります。初めの一本目は20年くらい前になりますが、その頃飼っていたラブラドールリトリバー犬に引き抜かれ口にくわえて振り回されてしまった悲しい思い出があります。二本目は、5年くらい前に植えたのですが枯れてしまい、三度目の正直です。長いお付き合いができるようにと思います。
萩の花は秋のイメージがありますが、二期咲きの雲南萩だそうです。可憐な花です。
木香バラとはなみずき
木香バラは、白い方が、かすかな芳香がします。石鹸のような清楚なにおいで大好きです。黄色い花は、匂わないのが不思議です。はなみずきも大好きです。ハーブではないですが、春のこの時期は花でにぎわいますね。
久しぶりの久高島
沖縄に半年ぶりに行ってきました。日中のお天気は、あいにく曇りか雨でしたが帰る日には綺麗な朝日を見ることができました。沖縄の天気は、一日のうちでも変わりやすいです。
ヤギは、子やぎのゆきちゃんです。久高島の知人が飼いはじめたそうです。その方は民宿も始めたそうで、部屋を見せてもらいました。
いつか、機会を作って宿泊したいと思います。
一輪草と花大根
羊毛の草木染を習い始めました。柿生にあるアトリエの周りに咲いていた花です。二輪草もあるそうで、どんな花なのか見てみたいものです。染料と羊毛が染まる過程の匂いを嗅ぐと大学時代を思い出して懐かしいです。里山風の自然に囲まれた環境も、古巣に帰ったような感覚でした。
桜の盆栽と飛鳥山の桜
今日は、ボディワークのワークショップに参加するため、初めて王子に行きました。 部屋に置いてあった造花?と思ったミニチュア桜の木は本物でびっくり!! 地味な盆栽は見慣れてますが、こんなに愛らしいのがあるなんて。
帰りに王子の駅前の飛鳥山公園近くの桜をぱちり。なんでも江戸の桜の発祥の地だとか。時間があれば散策したかったけど。またいつかに期待をして帰途につきました。
桜尽くしの石けん
羊羹のように見えますが、手作り石鹸で食べられません。 ピンク色の部分は、桜の葉を煮詰めた煎じ液を使い、グリーンの部分は、桜の枝をオイルに抽出したものを使っています。透明石けんを花や花びらの形抜きで散らした、手の込んだ石鹸です。ワークショップに参加して作ったもので、講座の先生のデザインです。