




庭の温州みかんが、実りました。5月頃の花の時期に、摘んでチンキを作ろうかと考えましたが、そうしていたら、結実しなかったので。柿の実は、手の届かない高さにあるので野鳥専用(オナガ、ムクドリなど)ですが、みかんの木は、低いので私達御用達です。
チンキが作れるほどになると大木になってしまい、手が届かなくなるので、今の大きさが身の丈に合っているのでしょう。
庭の温州みかんが、実りました。5月頃の花の時期に、摘んでチンキを作ろうかと考えましたが、そうしていたら、結実しなかったので。柿の実は、手の届かない高さにあるので野鳥専用(オナガ、ムクドリなど)ですが、みかんの木は、低いので私達御用達です。
チンキが作れるほどになると大木になってしまい、手が届かなくなるので、今の大きさが身の丈に合っているのでしょう。
花材は、バラ、アイビー、ヒペリカム、ヒバ、モチノキ、ユーカリ、ノバラ。
ユーカリの香りに包まれました。
世田谷美術館 最終日に志村ふくみ展にカタログを買いに行ってきました。展示会は、以前見ていて、ゲーテの色相環を染め糸で表していたり、シュタイナーの色彩の勉強をされていたという経歴を見てぐっと近い存在を感じました。草木染の着物の色合いが深く単調ではないのは、ベースにそれらの知識があることも関係しているかもしれません。糸の立体的なオブジェも繊細ながら迫力ありました。帰りに、11月にきれいに咲いているバラさんたちを見つけました。