岐阜の農家さんからフキノトウを送って頂きました。クックパッドを参考にして、ごま油で炒めた後お味噌で味を調えて食べました。スーッとした爽やかな香りがしてこの匂いの成分は、フキノリドといわれ消化促進作用があるそうです。他にも、咳止めや花粉症予防に効果があるとか。デトックス効果もあり、食べた後 花粉症が軽くなったような気がしますよ。子供のころ、気づくと蕗の葉が膝丈ぐらいに育っていたのを覚えていて、母は、茎のところを煮物にしていました。あくが強くて皮をむくときに手が黒くなっていました。芽が出たばかりのフキノトウは背が低すぎて気が付かなかったのだと思います。
月別: 2017年3月
クリスマスローズと梅
盛んに咲いているクリスマスローズ。濃い赤、ピンク、白と3月の庭に明るい色彩を添えてくれています。茶花にも使えるので重宝です。
昨年八重咲きの株を3株植えました。何年たったら花が咲くか気長に見守っていきます。
梅の花が一輪、太い幹から直接顔を出して咲いていました。細い枝に縦に並んでいるのはよく見ますが不思議な花の付き方なので、パチリと。
春の庭
植えたつもりはないのに、気づくと薄紫色のスミレがあちこちに咲いています。可憐な弱々しい印象ですがたくましいです。
暖かい春の日差しに木のシルエットが苔の緑の上に。気持ちの良い一日でした。
ハムスター
金熊といわれるハムスターは、とても人に慣れていて、名前を呼ぶと巣の中から顔を出します。小さいけれど可愛いです。油断をすると脱走しますが、名前を呼ぶと出てきます。
3月アレンジメント 2017
イースターにちなんで羊毛でうさぎとお花を作り花園に飾りました。赤いリボンをした羊毛うさぎちゃん作りは、可愛くて作るのが楽しくてハイテンションになりました。花材は、デルフィニウム(プラチナブルー)、スプレーカーネーション、スプレー菊、ゴールドクレスト、レザンファン。
目黒雅叙園 百段ひな祭り



目黒雅叙園のイベントを見に行ってきました。九州各地のひな人形がたくさん飾ってありました。古い由緒正しいものが多く、女の子の幸せを願う親の心が形として日本文化に脈々と受け継がれているのですね。
3月のお茶のお稽古 2017





3月3日のお茶のお稽古は、お茶事でした。茶事というのは、簡単に言うと、お客様を招待して食事(懐石料理)を差し上げ、そののち濃茶、薄茶を立ててもてなすことをいいます。食事後掛け軸を外して花入れを床の間に掛けます。お茶事の流れを初めて体験して普段のお稽古の意味がわかりました。
お菓子は、お雛様とお内裏様、蛤のお吸い物とお寿司で桃の節句を満喫しました。