池上梅園

035 040
茶道のお道具屋さん主催のお茶会が池上梅園でありました。前日は雨でしたが当日は気持ちよく晴れ 新緑とつつじが爽やかで気持ちよく過ごせました。

ご近所の見事なぼたん

034アンティーク雑貨とインテリアにこだわりを感じさせるすぐ近くのカフェさんの前に鉢植えのボタンが!! 
池にはたくさんの錦鯉が泳ぐ和洋折衷な素敵なお店です。以前は畳屋さんで、子供が小学生のころ(かれこれ15年以上前になるかしら)お店の前の作業台で畳を縫う光景を覚えています。
リタイア後の第2の人生は、趣味と実益を兼ねアンティーク家具と挽きたてのコーヒの香りに包まれて。
入り口には、地井さんぽの地井さんの写真もありますよ。

大倉山公園の花壇と桜

004
005

チューリップ、パンジー、マーガレット 春爛漫の花壇。新入学にふさわしい四月らしい色合いと組み合わせにこちらの気持ちもウキウキです。桜の大木は、老朽し倒木の恐れがあるため切る予定だそうで張り紙がありました。来年は見られないと思うと名残惜しい気持ちです。

隣の桜の木

002隣の桜が今年は、特に見事でした。区指定の保存を受けていて、住人の方の話では、60年前位に引っ越してきたときにはもう植わっていたそうです。青空とピンクの桜の対比にうっとりしました。

桜坂の桜

022茶道のお稽古の帰りの桜です。雨は上がりましたが、曇っていて霞んでいます。
桜見物の人もまばらでした。私の着物に合わせた帯は、桜でした。お茶のお道具も、桜の水指、お棗、お茶碗、お茶杓、お菓子と桜尽くしを堪能しました。年に一回は、浸りたいですよね。

ミツマタと菜の花

012 013

柿生の植物染め工房の庭に咲いていたみつまた。沈丁花に似た小さなの集まりが球を作っています。中心が濃い黄色をしていて、遠くから見ると綿のようです。ミツマタは和紙の材料になるので、和紙染めをするために植えているそうです。 工房の前の資材置き場の菜の花が今年もきれいでした。

シャガと水仙

003

009           

この春初めて咲いたしゃがを発見。 一重の水仙は、八重の水仙よりずっと遅れて楚々とうつむき加減に咲いています。匂いも控えめです。チューリップの球根は、年々花が小さくなっていきますが、水仙は、何十年経っても同じ大きさで同じ場所で咲きます。一年ぶりにまた会えたね…と懐かしい気持ちになります。

羊毛で作ったイースターエッグと小鳥

002昨日羊毛ワークショップに参加してきました。場所は、おしゃれな代官山にある「ちえの木の実」さん。 絵本や児童書、羊毛ハンドメイドキットやナチュラルな雑貨など、見ていると元気が出てきて飽きません。そんなすてきなお店の二階で作りました。今年のイースターは遅く4月26日の新月 旧暦の4月1日ですので、まだまだ飾って楽しめます。羊毛の空気を含んだふわふわの手触りと、きれいな発色にウキウキしながら作りました。自分の好きなものをまた一つ引き寄せられた感でうれしい限りです。