レモングラスのしめ縄を飾りました。年末年始風邪をひき寝正月という、贅沢な?時間を過ごしました。寝ながら野口晴哉著の「風邪の効用」を読みながら風邪をひくことによって受ける恩恵もあるのだな~と自分を勇気づけていました。遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。
カテゴリー: 日記
紅葉の鎌倉散策で出会った水仙
大学時代の友人たちと紅葉の鎌倉散策へ行きました。鮮やかできれいな紅葉に触れ、目がリフレッシュ。古都鎌倉の良さを堪能しました。鎌倉にはまりそう。写真の水仙は長谷寺のです。12月でもう咲いているのですね。
ハーブクッキング クリスマスメニュー
クリスマスメニューです。 チキンのソースは、マスタードにフェンネルシードを乳鉢でパウダー状にしたものをいれてあります。調理時、食事中もフェンネルの優しい香りに包まれました。初めてのビーツのスープは、ルビー色の優しい甘さと土臭さが印象的で忘れられない味です。ライスには人参をすりおろしたものが入っています。
ヒアシンスとシクラメンの寄せ植え
ヒアシンスとシクラメンの寄せ植えをクリスマスプレゼントに頂きました。赤い実の色合いと鉢の白がお菓子のように思えておいしそう。ヒアシンスの花の色は何色に変わるのか楽しみです。クリスマスと早春が一緒になってますね。
クリスマスリース
フラワーアレンジメントでのリース作り クラフトは楽しく開放感があります。
ゆび編みのふわふわクリスマスツリー
「香る、ふわふわクリスマスツリー作り」という講座に参加しました。原毛を緑色に染めて紡いだふわふわの糸にウッドビーズを通して、ゆび編み初体験です。カルダモン、スターアニス、クローブ、シナモン、シラビソのチンキが入り、スパイシーなクリスマスブレンドの優しい香りがします。ハーブのクラフト作りは楽しいの最上級クラスです。帰りの日吉駅前のイチョウ並木もパチリと。
11月のお茶のお稽古
今日の茶花は、山茶花と侘助椿です。
アフリカウシガエル君
アフリカウシガエルさまが一泊しました。低い鳴き声がぼーぼーと聞こえ、牛のモーモーに近いからこの名がついたのかしら・・・と思いました。生き物大好きの息子のまわりには、普段目にすることのないような生き物さんが登場します。モスグリーンとオレンジの対比がおしゃれ。
トルコキキョウのフラワーアレンジメント
L字型に挑戦。久しぶりで少し難しく思いましたが、植物の持つ色彩と触感に満足です。
紫根の石鹸
石鹸講座で作った紫根の石鹸をカットしました。作り立ては空色でしたが一か月の乾燥後は紫色になりました。紫根は皮膚の炎症、湿疹などに使われ、歌舞伎の助六の鉢巻の色はこれだそうです。