




今朝は朝顔が6輪も咲きました。
涼しげな水色にブルースターが浮かびます。

今朝は朝顔が6輪も咲きました。
涼しげな水色にブルースターが浮かびます。
先月のスイカ石けん作り講座から、約1か月。きれいに先生にカットをしていただき完成です。ほんのり爽やかな香りがして、見た目はキュート 使うとしっとりの季節感あふれる手作りスイカ石けんの出来上がりです。
子供が小学生の時、アゲハ蝶の幼虫を飼うために1m位の苗木を植えました。(幼虫は葉が大好物。はらぺこあおむしの絵本の通り、大食漢です。)今では、見上げるほどの高さになり、昨年からは小粒ですが甘い実をつけるようになりました。今年は、実の数が多く色づくのが楽しみです。ウンシュウミカンには、ヘスぺリジン(ビタミンP)という成分が含まれ、健康維持のために重要な栄養素として知られています。毛細血管の強化、抗アレルギー作用など。ミカンの実の部分より皮や袋、スジに多く含まれているのでスジや袋は、食べた方がいいですね。漢方では陳皮といいます。
猛暑の中、予想外にいきいきと咲いてくれているラベンダー
蜜を求めてシジミチョウの昆虫レストラン
5月に植えた苗がやっと二輪ほど花を咲かせました。たくましく育ってほしいです。
大学時代の友人の写真展示を見に、銀座の画廊に行ってきました。レンゲショウマという植物で、花が蓮に、葉がサラシナショウマに似ていることから名付けられたそうです。ダークな背景から浮かび上がる小さなパステルの光の郡が植物の妖精を感じさせてくれます。
ティンカーベルに会えそうな…
この一枚は、我が家に嫁入りしました。
写真のタイトル 森宙浮
作 タナカヒロコ
おいもという名のフクロウの子供を預かりました。夜,ホーホーではなくピーピーと鳴いていました。羽根を広げる堂々とした動作や大きな目の瞬きを見ていると、西洋では知性のシンボルと言われるのが頷けます。日本では幸せの象徴だそうです。
ブーケガルニ ハーブの花束と呼ばれ地中海の代表的なハーブ、ローズマリー、セージ、タイム、イタリアンパセリ、セロリ、ローリエをまとめて。煮込み料理やスープストックに使います。
イタリアンパセリ、ディル、チャービル、タラゴン、セージ、タイムをひたすらみじん切りに。作るのも食べるのもハーブの香りに包まれホワッとしたひと時でした。
暑い中、庭で一番元気なのはギボウシです。薄紫色の花が涼を誘い、茶花に使います。
秩父のハーブガーデンに連れて行ってもらいました。個人のお宅で、五年かかったそうです。
見晴らしが良く、たくさんのハーブが咲いていました。
黄色い綿のストールは、摘み取ったタンジーをアルミニウム媒染で染めました。黄色が鮮やかです。
エキナセアは免疫力アップのハーブ。まっすぐ、芯の通った立ち姿に憧れます。